top of page
検索


ピントが合う笑顔
レンズに向かって、 「笑顔になってみて下さい。」 と言うと皆さん、口元を気にします。 口角を上げなくちゃ、歯を出さなきゃという事に集中してしまい、何となく目を細めたり、何となく目を見開いたり、と肝心の目が疎かになりがちです。 少し難しいですが、#表情レッスン...

直美 相沢
2019年7月27日読了時間: 1分


よく聞くお悩み
「自分では凄く口角を上げてるつもりなのですが、写真で見ると全然上がっていません。」 と言った声をお客様からよく聞きます。 この応えとして重要な事は、無理に口角を上げない事です。 勿論、口角への意識も大切ですが、「笑顔=口角」になり過ぎると形を決めてしまいがちです。...

直美 相沢
2019年7月19日読了時間: 1分


口元への意識
年齢と共に顔の筋肉は衰え、全体的に下がった印象になっていきます。 特に口元は変化を感じやすいポイントです。 20代と比べると、唇の厚さも薄くなり口周りのハリも減少しているように見えます。 鼻と口の距離も長くなり、使っていた口紅が似合わなくなったという事もあるはずです。...

直美 相沢
2019年6月13日読了時間: 1分


ウェディングフォトや記念写真を撮る前に
#表情レッスン は、#ウェディングフォト や家族との #記念写真 など大事なお写真を撮る前にもお勧めです。 せっかくの記念写真。 緊張している顔も素敵な思い出ですが、写真を見返したのに恥ずかしくて見られない、、なんて事もよくある話。...

直美 相沢
2019年5月25日読了時間: 1分


表情は一生物
#表情レッスン は、エステのように受動的なものではなく、英会話のように能動的に身につけていくもの。 身についてしまえば、#一生物 だ。 また、年齢や流行にも左右されない。 永遠に必要なもの。 #表情レッスン では、身につける為の方法をディレクションし、より美しい表情を手に入...

直美 相沢
2019年5月17日読了時間: 1分


目
#目 はとても大切だ。 目の動かし方や使い方は、その人の感情や性格、個性を現している。 目は大きければ良いというわけではない。 形の違いがあるだけで、目が大きい人という印象しか与えない。 好みの問題だ。 ただ、「目の力」は人の心に大きな影響を与える。...

直美 相沢
2019年4月23日読了時間: 1分


レッスン方法
#表情レッスン では、自然で美しい表情を目標にしている。 男女問わず、型にはまり過ぎるのも不自然だし、自然体過ぎるのも下品になりかねない。 3つの視点からのアプローチでより自然で美しいものに近づけていく。 内面的ものを形にする表現力と、外面的なものを作る技術力、そしてそれら...

直美 相沢
2019年4月13日読了時間: 1分


にらめっこ
大半は経験があると思うが、#にらめっこ をする時、相手を笑わそうと敢えて面白い顔や不細工な顔、変な顔をした事があると思う。 この時、顔を別の顔にチェンジしているわけではない。 この顔とは、表情の事だ。 つまりにらめっことは、表情を変化させて相手に面白いという印象を与えたもの...

直美 相沢
2019年4月12日読了時間: 1分


整える
外に出かける時、仕事に行く時、人と会う時 私達は身だしなみを #整える。 男性でも女性でもよそゆきの自分になる。 髪型、服装、細かく言えば、歯も磨くし、眉毛、髭も整える、爪を整える事もある。 表情を整えるのもそれと同じ。...

直美 相沢
2019年4月5日読了時間: 1分


スイッチ
#スイッチ を入れる。 表情を意識するには、これが不可欠だ。 大人が、完全な無防備な集中ゼロの状態で人前に立ち、第一印象をより良くするのは不可能に近い。 身だしなみを整えるように、表情にもスイッチを入れる。 集中するという事だ。 それができるかどうかで、表情はかなり変わる。...

直美 相沢
2019年4月4日読了時間: 1分


表情と感情
生徒さんから、写真を撮る時、いつ、どこで、誰と、どんな状況でも同じ #表情 で記念写真のようになってしまうというお声をよく聞く。 または、それに気づかなかったけど、写真を見たら全部一緒だったというものも。 それには、#感情 が欠けている事が挙げられる。...

直美 相沢
2019年4月1日読了時間: 1分


表情と筋肉
#表情 豊かという事は、顔の #筋肉 をよく使っているという事だ。 だから、口角が下がっていたり、表情を意識せず無表情の時間が長ければ、それだけ使う頻度は少なくなる。 写真を撮る時、例えば笑顔を作るとする。 これを一時間続けるのは思っているより疲れる。それだけ、筋肉を使って...

直美 相沢
2019年3月29日読了時間: 1分


笑顔
日々の生活の中、常に #笑顔 でいたいけど それは難しいし、人だから色んな感情がある。 でも、笑顔を心がけるのは大切だと思う。 心がけるには、客観的な意識がないと難しい。 そして客観的になれるという事は、心に余裕ができるという事だ。...

直美 相沢
2019年3月24日読了時間: 1分
bottom of page